- 何か生活習慣に変化があったわけではないのに、急に足が臭うようになってきた原因を知りたい
- 自分の足が臭っていないか時々心配になる
- 足が臭い原因がストレスではないかと疑っていて、その解消法が知りたい
今回の記事は上記のような方に向けて書いています。
足が臭う原因はちゃんと洗えていないことが原因だと思われがちです。しかし、実はストレスでも足が臭ってくることがあります。
実際に私も、仕事がハードになってきたり、別の現場に急に配属されたりして心配事が溜まったり精神的な疲れがあると、足からなんだかツーンとくる臭いがしてくることがありました。会社に帰ってきたときに隣の子に臭いが伝わっていないか、神経質に靴を履き替えながら過ごしていたことを覚えています。
この記事前半では、原因不明の足臭に悩まされる方にストレスによる足臭はどんなものか、を解説していきたいと思います。それらに心当たりがあるようなら、同時にその解消方法、ストレスとの付き合い方を見直す方法について説明しているのでそちらも。
とはいえ、ストレスを簡単に消せるなら誰も苦労しません。記事後半では、ストレス解消とは別の足臭対策についても紹介しています。
- この記事で、ストレス解消に頼らないストレス足臭の対策方法がわかる
ストレスでアンモニアが溜まると足からネギ臭が
ストレスが体臭に影響を与えるのは事実で、もちろん足のニオイにも影響を与えます。
ストレス臭とは、緊張状態にあるときに、肌から出る皮膚ガスからにおう、ネギのような、卵のようなツンとくる体臭のこと。
ストレスによって肝臓や腎臓の働きが鈍り、尿に混ざって出てくるはずだったアンモニアが皮膚から出てくるとこのような体臭を発するようになってしまいます。

それが足からも出てきてしまっている状態が足臭の原因となります。特に、仕事で立っている時間が長い人は、足の疲労で血行が悪くなり、下半身に老廃物が溜まりやすい状態になっているので要注意です。
ストレス足臭を感じているあなたは「イイ人」なのかも
性格も体臭に影響を与えます。気遣いのできる優しい人ほど体臭が強くなりやすい傾向にあります。
人が汗をかく原因のひとつに「精神的発汗」があり、人前で話すときなど緊張し、ストレスのかかる場面では汗の量が増えてしまいます。
冷や汗をかいた、という経験は誰にでもあるでしょう。特に、心配性で緊張しやすい性格の人は、気楽にのらりくらりとやっている人よりも普段から汗をかきやすいといえます。汗をかく量が多いと、自然と体臭も強まってきてしまいます。
また、足のニオイが周りに伝わってしまっているのではと考えてしまって、さらに冷や汗をかいてしまうこともあるのです。不快な気分にさせていないかな、と周りに気遣いができることがさらなるストレスとなり、足臭を強くしてしまいます。
そのため、心配性で緊張しやすい「イイ人」ほどきつい足臭になってしまいやすくなるのです。
ストレスケアで足臭の原因を解決
ストレスによる足のニオイを解決する一番の策は、やはりストレスを解消することです。
- 一日の終わりに、ぬるめのお風呂にゆっくりつかる
- ストレス源と考えられるものをできるだけ遠ざける、考えないようにする
- 普段運動していない人は、軽く散歩などの運動をしてみる
- 感動する映画を見て思いっきり泣く
- 昼寝をする
- ペットを飼って癒される
- カラオケで全力で歌う
などなど。

特に運動はおすすめです。生活に適度な運動を挟むことでストレス解消に繋がりますし、余計な老廃物を体から排出して体臭予防も期待できます。
ストレスが溜まっているからといって爆食いはNG。便秘は体臭のもと
ストレスが溜まっているときの対策というか、憂さ晴らしに定番なのが爆食いですが、健康に悪いばかりか、足のニオイにも影響を与えるおそれがあります。
体臭には食事が密接に関わっていて、ストレスのせいにして肉類や味のしっかりしたもの、ニンニクばかり食べていると体臭の原因になります。
さらに食生活の乱れにより便秘になる可能性もあります。便秘になると臭いの元となる物質をうまく排出できなくなることも。
足のニオイのためにも、便秘対策に食物繊維や乳酸菌を積極的に取りましょう。
ストレスケア「以外」の足臭対策
ストレスケア以外で足臭対策したいなら、生活の意識を変える、もしくは消臭グッズを買うなど、具体的にニオイを消すアクションが必要です。
この項では、ストレスをなくすこと以外の効果的な足臭対策についてまとめます。
消臭グッズを活用する
ストレスで足のニオイが気になるという方には、手軽な消臭グッズをおすすめします。
中でもパウダータイプの消臭剤には、汗による足のヌメリを抑えてくれるという嬉しい効果も。
パウダータイプだと有名なグランズレメディなどありますが、前に使って万年臭かった作業靴をバッチリ消臭してくれたということもあり、私はNULL シューパウダー をおすすめしています。


抗菌効果もあり、粉が行き渡ればしばらく塗らなくても消臭効果が持続するというのも面倒くさがりな私にとってはありがたかったです。
足が汗でヌルつきがちな方にはぜひ。
酢のピーリング効果で角質をケア
足の角質が溜まると臭いの原因となるので、定期的に角質ケアすると有効です。
酢にはピーリング効果があり、古い角質を取り除くのに役立ちます。
やり方は、バケツや洗面器に酢とお湯を1:3ぐらいの割合で入れ、30分ほど足をつけます。そのあと足を軽くこすればポロポロ角質が取れていきます。足の皮が分厚いなどで取れにくく感じた場合は、さらに30分ほど足を漬け込みましょう。

リビングでやる場合は、タオル、洗い流す用のお湯を入れたバケツを準備して、カーペットに酢の臭いが移らないようにして行うと良いです。
ピーリングを行う間隔としては週一ぐらい。毎週こつこつとしていれば次第に効果がでてくるでしょう。
靴を乾燥させて、10円玉を仕込んでおく

一日履いて湿った靴を放置しておくこともニオイのもとです。靴さえ清潔にしておけば、少々足が臭ってもすぐにニオイが気になるということはありません。
同じ靴を毎日履くとそれだけ湿気が溜まっていってしまうので、仕事用の靴などは3足以上をローテーションさせると乾燥させる時間ができて臭いが軽減されます。
さらに、10円玉を靴に仕込んでおくと消臭効果が。
10円玉には銅が95%含まれています。銅には抗菌作用があり、水分に反応して発生する「銅イオン」が不快な臭いの元となる雑菌を分解し、消臭してくれるそうです。
私も何枚か入れて試してみましたが、しみついた強めの臭い以外なら「気持ち消臭できているかな?」という感じなので、お守り程度に考えて入れておくのが吉。
ただ私の場合、10円玉を入れたまま出かけてしまうことがたまにあったので気を付けて下さいね。
ストレス足臭の要点まとめ
- ストレスが溜まると体からアンモニア臭が。それが足からも出てきてしまうことで足のツンとくる臭いの原因に
- 一番はストレス対策、自分に合った方法を。運動が老廃物のケアもできて特におすすめ
- ストレスケア以外の足臭対策も効果的
ストレスも足のニオイに影響してしまうのはほんとに困りますね。
ストレスは何をしてても日常生活についてまわるものなので、ニオイに気づいたら早めの対策を。
本当はストレスを取り除くのがいいんですけど、インスタントにストレスを無くせるなら誰も苦労はしません。自分なりのストレスケアをしながら、消臭対策も試してみて、ニオイをなくしていきましょう。